top of page
  • Google+ Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • LinkedIn Social Icon
  • Facebook Social Icon
検索

第4回西日本中学・高校ディベート交流会について

  • 執筆者の写真: NADE九州支部
    NADE九州支部
  • 2024年9月9日
  • 読了時間: 3分

今年も、西日本3支部合同で冬季大会を開催する運びとなりました。代替わりした新チームの試運転や、甲子園の雪辱等、絶好の機会です。奮ってご参加ください。


(大会要項は後日公開予定)


【開催期日】

2024年12月(日程調整中・要項と同時に発表予定)

※オンライン(Zoom)にて実施。


【論題】 

A部門(高校フォーマット)

「日本は内閣による衆議院の解散権を制限すべきである。是か非か」

*内閣は、衆議院で内閣不信任の決議案が可決されたとき、または内閣信任の決議案が否決されたとき以外は、衆議院の解散を決定できないものとする。

(第29回ディベート甲子園 高校論題)


B部門(中学フォーマット)

「日本は国政選挙においてインターネット投票を導入すべきである。是か非か」

*ここでいうインターネット投票とは、希望する有権者が任意の場所からインターネット接続端末を使用して投票できるようにする制度をいう。

*従来の投票方法も継続するものとする。

(第29回ディベート甲子園 中学論題)


【大会ルール】

ディベート甲子園ルールに準拠。


【参加条件】

  1. 近畿・北陸地区、中国・四国地区、九州地区の中学校(あるいは中学校に対応する中等教育学校、特別支援学校の学年)および高等学校(あるいは高等学校に対応する高等専門学校、中等教育学校、特別支援学校の学年)が参加できる。地区の定義はディベート甲子園地区予選と同様。

  2. 大会は「A部門」(高校フォーマット)および「B部門」(中学フォーマット)の2部制で実施する。なお、A部門に中学生が、B部門に高校生が出場することを妨げない。

  3. 1チームは4~6名で構成する。チームメンバーの所属校は同一でなければならない。なお、中高一貫校の中学3年生が、同校の高校生とチームを組んで出場することを妨げない。

  4. 同一校からの出場は2チームを上限とする。但し、参加校が多く運営に支障をきたすと判断される場合、2チーム出場の学校にチーム数の削減を依頼する場合がある。

  5. 4名以上が出場するよう努力をしたにもかかわらず、やむをえず4名以上の出場ができなかった場合に限り、2名または3名での出場を認めることがある。2名あるいは3名での大会登録を希望するチームは、大会登録時に事情を説明しなければならない。主催者が事情を認めた場合には、大会への出場が認められる。3名以下で出場する場合の選手の担当パートについては、ディベート甲子園大会要項の規定に従うものとする。


【申込方法】

専用フォーム(後日公開)より申込


【参加費用】

1 チーム 2,000 円


以上



A部門(高校生)B部門(中学生)ともに、甲子園論題の継続です。

今年のディベート甲子園は終わってしまいましたが、まだ議論の余地はあると思います。


なお、例年実施していた、交流会1か月前の練習会は、(3支部合同では)実施しません。


また、QDC杯は年明け以降を予定しており、論題も未定です。

当面はこちらの西日本交流会に向けてプレパしましょう。


それではみなさん、頑張ってください。

 
 
 

最新記事

すべて表示
九州大会2025結果発表

2025年度九州大会が終了しました。結果をこちらに掲示します。 全国大会へ出場する皆さん、頑張ってください!

 
 
 
2025九州大会プログラム

本日、大会組合せの公開抽選会を行いました。 抽選結果により大会一日目の対戦組合せが決定しましたので、 2025年度九州大会のプログラムを公開いたします。 会場の地図や建物見取図、当日の注意点等の記載もございますので 事前のご一読をお願いいたします。...

 
 
 

Comments


  • Grey Google+ Icon
  • Grey Twitter Icon
  • Grey LinkedIn Icon
  • Grey Facebook Icon

© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page